読者になる

babydaemons’ blog

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

2009-08-09

M_PIを使うには

VC++

普通にmath.hをincludeするだけではコンパイルが通りません。

.\Hoge.cpp(90) : error C2065: 'M_PI' : 定義されていない識別子です。

ここで見つけましたが、こうしてあげると良かったです。

#define _USE_MATH_DEFINES
#include <math.h>

babydaemons 2009-08-09 15:26

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
関連記事
  • 2009-11-11
    Today's つぶやき (Wednesday, November 11, 2009)
    00:01 終電間に合うかEZナビウォークで確認したらだなぁ。orz …
  • もっと読む
コメントを書く
« FreeMindが起動しない Visual J# 2005 Express Editionの入手方法 »
プロフィール
id:babydaemons id:babydaemons
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • Ubuntu 16.04 LTSでRedmineを2.5から3.3に上げてみる
  • 2016/03/30時点のスライドのまとめ
  • macportsで入れたMySQL 5.6の自動起動設定をやってみた
  • #NGK2014B でやるはずだったLT
  • なぜMacbook AirはモデルごとにSSDのコネクタを変えるのか?
月別アーカイブ
参加グループ
  • Windows開発者 Windows開発者

はてなブログをはじめよう!

babydaemonsさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
babydaemons’ blog babydaemons’ blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる